年末大雪 30日31日は日本海側は大雪という予報通り、30日の途中から突然雪が降りだしました。それまでは日も射したりしていたのですが、風が強くなり暗くなって雪になりました。 でもありがたいことに29日にいい天気で暖かで動きやすかったので、雪への備えができました。エンドウのかわいい芽たちに防風対策、防雪対策として、切ってあった竹を拾ってきてそ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月30日 続きを読むread more
今年のエンドウの発芽状態 昨年は早くにエンドウの種蒔きをしまして、その成長著しく年内に花が咲くようなことになりましたが、雪に会って上に伸びず下の方でもれもれとかたまってしまい、結局絹サヤはあまりとれず、スナップがまあまあの出来で、実エンドウはだめでした。それでも我が家にとっては十分味わうことのできる量でした。できれば販売できるところまでの収穫を期待して種蒔きし… トラックバック:0 コメント:2 2020年12月07日 続きを読むread more
エンドウ3種類を播きました 去年より遅くなっています。エンドウを蒔かなければなりません、村内畑にスナップエンドウを蒔いていますが、それだけでは足りないのです。砂畑を夏からほおっておいたので、ここを手入れして久しぶりに砂畑でエンドウを育ててみたいと思います。 ここもサツマイモとカボチャが伸び放題に蔓を伸ばしていましたから草だらけ。鍬を入れなければ、あだばえのニ… トラックバック:0 コメント:2 2020年11月06日 続きを読むread more
冬を越す野菜の畝立て 今植えて冬を苗で過ごし、春になって大きくなる野菜があります。エンドウ・空豆・玉ねぎ、です。その植え付け前の畝立てをしています。エンドウ・ソラマメは11月になるまでに植えてしまいたいのです。これは村内畑のカボチャ撤収の後です。そこを畝立てしていきたいのです。かぼちゃの後は草を刈り、枯らして燃やしました。そのあと耕運機をかけて土を柔らかく… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月28日 続きを読むread more
実エンドウ・スナップエンドウの苗をもらいました 「スナップエンドウと実エンドウが発芽が悪くって少なくなっちゃった。特に実エンドウは全然ダメだったわ。」なんて話をしていると、友達が「うち、たくさん芽を出しているからあげる」とたくさんの苗をひいてきてくれました。ありがたい、ありがたいことです。持つべきものは友達だね。 実エンドウは8ポットかな、それくらい。スナップエンドウは13ポット… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月29日 続きを読むread more
エンドウに支柱を立てました。 雪が消えました。真っ白だった畑にいろんな草が見えてきました。温かいので草の芽吹きも早いです。エンドウの所はどうなっているかな。と行ってみるとかわいい花が咲いていました。雪の中でも葉の陰になって花は守られていました。 エンドウ全体はこんな風に雪の重みで倒れてしまっていて、畝の上で盛れ盛れになっています。花が咲いているので茎も葉… トラックバック:0 コメント:1 2020年02月12日 続きを読むread more
暖冬のエンドウは伸びすぎ 1月の初旬がまるで3月の中旬みたい。予報で言っていた通り暖かい冬になりそうです・ 畑のエンドウは喜んでいます。農家の人やスキー場の人を悲しませて、暖かい風、雪ではなく雨が降ったりやんだり。こんな暖かい1月は近年ない。おかげでエンドウは伸びていってます。絹サヤのスジナインです。赤い可愛い花が咲いています。この花に身がつくわけないので… トラックバック:0 コメント:3 2020年01月11日 続きを読むread more
エンドウ・ソラマメは11月上旬 ちょっと早まってしまったかな。今日友達が畑しているところに出会って、「もうエンドウ蒔いたけど」って話したら、「エンドウは11月からでいいよ。早く蒔くと大きくなって寒さにやられるよ」「えっやっぱり」・・・ 家に帰ってパソコンでこのブログの「エンドウ」のところ見たら去年の記事「エンドウ、ソラマメは11月上旬」って書いてありました。すみ… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月28日 続きを読むread more
空豆ときぬさやを蒔きました 鍋底畑でエンドウ3兄弟が発芽し始めていますが、その4つ南の畝に元肥を入れたので、空豆を蒔きました。空豆はあまり食べないのですが、ないと寂しいものです。空豆だけを煮たり、空豆ご飯にしたりして食べます。さやのままゆでて枝豆のように食べるのもいいそうですが、まだやったことはありません。 「お多福」という空豆です。種を出してみると、17個… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月27日 続きを読むread more
エンドウ3兄弟蒔きました 鍋底畑にエンドウを植えます。ここは毎年、ジャガイモと玉ねぎサツマイモを順番に畝を回しながら作り続けてきました。でも去年ジャガイモと玉ねぎの出来が今一つだったので今年はちょっと違うものを植えて畑の気分転換してみましょう。 エンドウは同じところに植えると育ちが悪くなってしまいます。だから5.6年開けた方がいいと聞きました。だからここ… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月18日 続きを読むread more
今頃 スナップエンドウの種蒔いた 絹サヤは調子いい素直に大きくなっています。虫の被害もなし。だから風除けをしなくっちゃあということで、大豆の抜いたのを逆さにして支柱にぶら下げました。これで風除けになったかな。この大豆は中身をカメムシに食べられてしまって、ペッちゃんこになってしまい収穫できなかった大豆です。エンドウは草の中にあるのでわ… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月19日 続きを読むread more
ソラマメ・絹サヤを蒔きました 村内畑にソラマメとエンドウ(絹サヤ)を蒔きました。とってもいい天気で鍬を持つと暑いぐらいの気温です。だから蚊が出てきました。首を何カ所かかまれました。 昨日ざっと鍬を入れていたので、今日は、油粕と蛎殻石灰を入れてもう一度鍬で耕して、最後はレ―キーで仕上げました。そこに「すじナイン」という絹サヤを蒔きま… トラックバック:0 コメント:2 2018年11月06日 続きを読むread more
ソラマメ・エンドウは11月上旬 いい天気が続いています。時々曇るので洗濯物を仕舞ったり出したりしていますが、雨は降っていません。この土日の休みは、玉ねぎの畝つくりに明け暮れしました。 玉ねぎのためにエンドウの種蒔きを忘れそうでした。ソラマメは1日に蒔きました。膨らんでおしりを持ち上げて割れています。きっと根が出ているのでしょう… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月05日 続きを読むread more
寒くなって冬に逆戻りか 桜が散ると同時にまた寒くなってしまいました。せっかく畑仕事が順調にでき始めたのに、畑に行けなくなってしまいました。寒くて雨が降るし、風が吹くし、・・・・ 畑の苗つくりを、見に行くと、唯一のキュウリの芽が何かに食べられています。 畑は危険だし寒いので、小屋に持って帰って、小さいけど畑に植えてしまお… トラックバック:0 コメント:4 2018年04月09日 続きを読むread more
ニンジン発芽とエンドウの世話 目の細かい防虫ネットをべた掛けしていたニンジンはどうなっているのでしょうか。 そっとめくってみると、 しっかりと土が雨に濡れてどろんとしていて、発芽しにくそうな表面です。目を凝らしてよく見ると、かすかに人参の芽のようなものが見えます。 皆様にわかりますでしょうか。私はうれしくてしっかりと見… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月23日 続きを読むread more
ついに雪になりました 今週は雪マークの週だったんですが、やはり、降り始めました。でも都心で大雪大雪と騒いでいるのですが、こちらにしては何ともない雪でした。こわいのはこれからの雪、明日の夜から明後日にかけてが本降りになりそうです。 まだ雨も降らない午前中に、砂畑と中島畑に行って、エンドウのところに竹の枝を挿しておきました。こ… トラックバック:0 コメント:2 2018年01月22日 続きを読むread more
寒さに備えて、竹を立てる 来週はまた寒くなるということです。小さなエンドウの芽が冷たい風にさらされるのはかわいそう。 もし凍ってしまったらもう芽が出ないのではないかと心配になり、近くの堤防に生えている真竹を切ってきました。 そして、枝をエンドウの近くに挿して、風除けにしました。 実エンドウの芽です。こんなに小さいのです… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月19日 続きを読むread more
今週は暖かだって 昨日までの厳しい寒さが、緩んできました。今日はいい天気です。 昨日は昼になって日が差していても土は凍っていました。 大根を抜いてみると、 凍り付いた土がダイコンと一緒に取れました。土は凍っていて大根の皮から取れません。土の中に霜柱のように氷の筋みたいなものがありました。寒いんだなあと思いました… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月15日 続きを読むread more
不織布掛け 野菜たちが伸びないまま、また寒くなってくるそうですので、小さな芽を出している者たちへ不織布を掛けてやります。べた掛けです。 村内畑のブロッコリー、中島畑のホウレンソウ、砂畑のソラマメ・タカナ・ミズナ・忘れた 砂畑には鹿の足跡いっぱい、ニンニクが食べられて短くなっているし、ホウレンソウもところどころか… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月24日 続きを読むread more
また雪になるそうです 土曜日の雪がやっと消えたと思ったら、今夜からまた雪という予報で、寒い風が吹いています。もうちらちらしていると言っています。私は家の中で炬燵の守をしています。 昼間はたくさんの人が出て、大根を取ったり、里芋を掘ったりしていました。雪が来るので取り込んでおかなくてはならないね。って言いながら。今日はそんな… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月11日 続きを読むread more
余っていたエンドウの種蒔いてしまいます ダイズを取り入れたので、干していた鉄の支柱が出てきました。この支柱を利用しましょう。ここにエンドウを蒔きます。残っていた実エンドウとスナップエンドウがありました。 まず、大豆の葉や枯草を覗いて、鎌で根っこを取り除いて、エンドウ豆を蒔く場所を作りました。 この一本の穴に2個か3個ずつ寄… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月27日 続きを読むread more
実エンドウの種まき ツタンカーメンと自家採取の実エンドウの種を蒔くの忘れていましたね。 今日は中島畑にこのエンドウを蒔きます。 前はスイカを作っていたところ、スイカの苗と一緒にネギを植えていたのでネギだけ残っていました。 そのねぎを畝の端に植え替えて、耕していきました。 畝の半分まで来たら、その後にはアラブ芋が… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月17日 続きを読むread more
実エンドウの種まき 今度は実エンドウグリーンピースの豆を蒔きます。 どれが絹サヤでスナップで実かちゃんとおぼえておかなっくちゃあ。 村内畑の一番手前、キュウリの後地に作ります。もちろんこの支柱を利用するのです。 朝なので畑の近くにあるおうちの影で黒いところと白いところがあります、この支柱があって風よけの機能も… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月13日 続きを読むread more
スナックエンドウの種まき 絹サヤに続き今日はスナックエンドウの種まきをします。いつも同じような所に絹サヤとスナックと実エンドウを蒔いてしまって、どれがどれだかわからなくなるので、今回は慎重に記録をつけて蒔いています。 昨日絹サヤを蒔いた村内畑の真ん中の所に今日はスナックです。ここもインゲンを作っていたところなのです。早めのイン… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月10日 続きを読むread more
絹サヤの豆蒔き そろそろエンドウの種まきをしましょう。土日は何かと忙しそうなので、絹サヤを蒔いてみました。村内畑の赤インゲン豆の跡です。豆の後に豆はどうかと思うのですが、このインゲンは全く実がなりませんでした。1つも食べられなかったし、莢になったところもみませんでした。不思議なインゲンでした。木葉ばかり大きくなってまし… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月10日 続きを読むread more
濁り空それでもエンドウ空に伸び 今日は雨ということだけど晴れ間があるうちにエンドウの手の続きをします。 昨日の手はこんなのです。 あっさり過ぎてびっくりですか。 今日はその横の畝のエンドウに手をします。 そしてエンドウの周りには藁を敷きます。エンドウのひげは藁に巻き付いていきます。 エンドウのひげは伸びてきています … トラックバック:0 コメント:2 2017年03月26日 続きを読むread more
あなたの手私の手重ねエンドウの手 今日は、寒い風が吹く中で、エンドウの支柱を立てました。 鉄棒を所々打ち込み、地面と平行に一本の棒を取り付け、長さが足りないので継ぎ足しました。 その横木にこの前採ってきた真竹を立てます。エンドウのあるところに立てかけていくのです。 寒さに枯れてしまって抜けているところもあります。それでも冬に花が咲… トラックバック:0 コメント:2 2017年03月24日 続きを読むread more
お正月夜空のきれいな帰り道 お正月は年始回りなど出かけることが多いです。又、飲むことも多いです。 春ばあちゃんは、元旦に酔っぱらっていました。親戚から帰ったら夜空は、きれいな星がいっぱいでした。 オリオン座が光っていました。 2日目は食べ過ぎています。おなかが痛いです。 腹ごなしにエンドウの所に行きました。 花が咲いてい… トラックバック:0 コメント:6 2017年01月02日 続きを読むread more
春待てず咲いてはじらうエンドウ花 寒い風の中エンドウの花が咲いています。去年はエンドウの種蒔きが遅かったのでエンドウの収穫が少ししかできなかったので、今年は早めに蒔いたのが裏目に出て、もう花が咲きました。 かわいいピンクの花です。これは多分スジナインというキヌサヤだと思います。 冷たい風に当たってうつむいています。 雪に耐えて… トラックバック:0 コメント:5 2017年01月01日 続きを読むread more
木枯らしに負けじと並んでネギの立つ 初雪です。 朝は山の上が白くなっていました。雪混じりの雨がふっていました。でも、すぐやんで陽が射してきました。 米搗きをしたのでもみ殻がたくさんできて、砂畑のエンドウの所に持っていきました。 エンドウは雪にも負けず、もうつるを伸ばしています。何かをつかもうとしていますね。 そしてその砂畑に置いて… トラックバック:0 コメント:2 2016年12月15日 続きを読むread more