年末大雪 30日31日は日本海側は大雪という予報通り、30日の途中から突然雪が降りだしました。それまでは日も射したりしていたのですが、風が強くなり暗くなって雪になりました。 でもありがたいことに29日にいい天気で暖かで動きやすかったので、雪への備えができました。エンドウのかわいい芽たちに防風対策、防雪対策として、切ってあった竹を拾ってきてそ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月30日 続きを読むread more
きゅうりを定植、ニンジン蒔き直し キュウリが本葉2,3枚になったので定植します。私は自然農法センターの「バテシラズ3号」を一番に育てます。そしてずらして2弾目、3弾目、時には秋に4弾目といろいろ植えていきます。今日は初めての定植「バテシラズ3号」です。ポットにたっぷりと水をかけておいてから畑に持っていきます。それから苗には待ってもらっておいて、畝つくりをします。元肥を… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月06日 続きを読むread more
時無しニンジンを蒔きました 白菜を直播したのですが、なんと発芽しませんでした。白菜を蒔く時を逸してそのままにしていたらすごい草が生えてきました。その畝は有機栽培の畝なのですぐ後に何かを植えたらよかったのですが、ほかのことをしていたらあっという間の草でした。 そのあとキムさんから白菜の間引いた苗をもらって5つほど植えました。そこは草を抜いたので何とか畝の上… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月04日 続きを読むread more
サラダごぼうとラデッシュとニンジンの種蒔き 昨日のアスパラガスの続きに、違うところで蒔いて袋の中に残ってしまった種を蒔きたいと思います。 元肥は、有機農業学校で習うであろうと予想した方法でやろうと思いました。まだ植え付けのことは習っていないのですが、資料に書いたあったので、予習してみます。5月の学習内容なのです。自家製のぼかしができているの… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月08日 続きを読むread more
大根と人参の種蒔き 曇った空模様の中、明日から秋雨前線の影響で雨になるということです。だから今日は大根と人参の種蒔きをします。村内畑です。 秋根の畝です。何が植えてあるかと言えば、手前から①「大根と春菊」が植えてあります。防虫ネットをしています。2列植えです。右側の列は間引きをしました。1本になっています。間引いた苗… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月07日 続きを読むread more
白菜・春菊・大根・人参の種蒔き 中島畑を耕して、牛糞を入れて2週間が過ぎました。いよいよ秋冬野菜の種蒔きです。 入り口から近い畝から、①に大根「総太り青首大根」と人参{金時人参と黄人参」を1列ずつ。②に春菊「中葉」と白菜「王将」を種蒔きしました。 どちらも2列なので、真ん中に溝を掘って、「野菜名人」と言う肥料を入れておきま… トラックバック:0 コメント:2 2018年08月28日 続きを読むread more
大根が発芽 17日に大根「総太り青首大根」を蒔きました。村内畑です。 瓶のお尻を押し付けた凹みに3,4個種を入れました。22日には双葉がぽつぽつ出ていました。防虫ネットをして朝1度水やりをしていました。日中はものすごい暑さなので土が乾いて芽が出ないかと思っていましたが、案外早く出ました。台風通過で雨をもらって… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月24日 続きを読むread more
頑張りすぎた結果、蜂に刺されました 今日は土曜日で、昨日蒔いた村内畑の大根のことも気になるし(これはまだ紹介していませんでした)、深ネギが日焼けしてして溶けてしまったのでもう一度植え直ししたり土をやり直したりしたので、水をやらなければ・・・・と朝から水運びをしました。 そして、人参がまだ植えてなかったので、今日は人参の種蒔きだとその後、… トラックバック:0 コメント:2 2018年08月18日 続きを読むread more
砂畑に人参を蒔く 砂畑を長い事ほったらかしていました。村内畑にかかっていましたからね。村内畑に堆肥を入れてあと2週間放置するので、今度は砂畑です。ここもトマトが頑張っています。昨日は一番南側の畝をきれいにしました。 キャベツを植えたりホウレンソウを植えたり、春はエンドウを取っていました。そこが草を刈っただけぐらいにして… トラックバック:0 コメント:2 2018年08月08日 続きを読むread more
ゴボウの種蒔き ゴボウの種を蒔きました。 村内畑の一番手前の畝の一番端っこです。 絹サヤエンドウの奥です。「おてがるゴボウ」と「サラダゴボウ」を蒔きました。短い種類で掘りやすさを求めました。これ全部に発芽したら嬉しいな。たくさん食べられる。 これは何だかわかりますか。 緑肥ミックスを買って一筋蒔いた… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月13日 続きを読むread more
インゲンマメにこだわって 強い風が吹きまくっています。昨日せっかく定植したキャベツレタスの不織布のトンネルは? 押えが甘かったのでしょうか。はい、甘かったです。草とかでも押さえていましたので、そしてぎりぎりのところで押さえていましたので、今日見てみると、跡形もなくどっかにふっ飛んでしまっていました。半円の支柱が残っているだ… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月14日 続きを読むread more
暑いぐらいのいい天気 たくさん畑仕事ができました。 1.鍋底畑の電気柵の下の草刈り。カラスノエンドウが伸びかけている。これが伸びだすとすぐ電気柵の届いてしまう。すると漏電してしまう。でも1周するまでに電気が切れてしまったので3分の1残ってしまった。 2.村内畑の盆菊の新芽を移植する。お盆の菊が要るので、いつもこの畑で… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月12日 続きを読むread more
ゴボウを食べたい ゴボウを食べたいと思い、早く種蒔きしたいと思い、中島畑の南側の端の畝に蒔きましたが、ゴボウばかりは大変なので、ゴボウと人参とホウレンソウとの三種類を1筋に蒔きます。 この畝の左側は枯草や残渣が埋められています。というのは畝を広くしたいために今までの畝を壊したからです。溝が掘ってあるところは去年ナス… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月11日 続きを読むread more
ニンジン発芽とエンドウの世話 目の細かい防虫ネットをべた掛けしていたニンジンはどうなっているのでしょうか。 そっとめくってみると、 しっかりと土が雨に濡れてどろんとしていて、発芽しにくそうな表面です。目を凝らしてよく見ると、かすかに人参の芽のようなものが見えます。 皆様にわかりますでしょうか。私はうれしくてしっかりと見… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月23日 続きを読むread more
土からの贈り物 今日は晴れ、ということで勇んで畑に出てきたのですが、寒い!風が寒い! それでも来た以上は、仕事仕事! 今年は春菜の畝は一番端の畝。今日はそこにホウレンソウを蒔きたいのです。どこを耕そうかな、どこも耕さなければならない所ばかりです。深ネギの横に前に人参を作っていたところが空いているのでそこを耕すことに… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月11日 続きを読むread more
ニンジン・白菜の種まき いいお天気なので、種まきと畝立てをしなければなりません。 でも、まず急ぐのは人参を食べたい。という欲求に従って、人参の種まきをします。 村中畑。 こんなくさだらけの畝に人参を蒔きます。 鎌で草を取り、鍬で耕します。元肥も何も入れません。白菜が虫に食われて取れなかったところの畝です。だから早く… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月03日 続きを読むread more
何かしないと猫になる 寒い寒いとこたつの中にいると外に出るのがおっくうになって、ジ――――としています。これでは猫と一緒です。海爺さんに小屋でも行ったらいいと言われて、とりあえずこたつから出ることにしました。 今日はいい天気です。寒いのは寒いです。 外に出たら元気が出ます。こんないい天気なのは久しぶり、でもまた寒くなるだ… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月20日 続きを読むread more
ニンジンをみんな取ってきた 寒くて寒くて、晴れていても寒くて寒くて、でも、食べるものがなくて畑をうろうろ。 何かないかな? そうだ人参が大きくなっていたし、このまま雪が降ると取れなくなるので人参を掘ってしまおう。 黄色も赤いのもみんな村内畑の人参を掘ってしまいました。畝の上は人参の葉や雑草が倒れて乗っかっています。人参はすぐ… トラックバック:0 コメント:2 2017年12月18日 続きを読むread more
カブとレタスの種まき 午後は砂畑にやってきました。今日はもう鹿に食べられてないかな。見回るのも怖いです。人参が葉を食べられています。 土の中の人参は被害ないです。もう大きくなっていますから、5本掘りました。きれいです。1つ股根になっていました。 大根は順調に発芽しているのですが、蕪は本葉が出たら虫に食べられてしまいま… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月20日 続きを読むread more
大根の間引きと虫対策 9月22日に種蒔きした青首総太り大根が本葉を出して隣とせめぎあっているので間引くことにしました。 間引いていると、黒い虫が落ちてきます。ここもこの黒い虫にやられています。 間引きながらどうしたらいいのだろうか考えました。この虫の嫌いなものを植えてみたらどうだろうか。 左側が空いているので、人参… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月13日 続きを読むread more
水菜と人参を蒔く 秋ジャガ「デジマ」の続きに、何を蒔こうかな? 人参を蒔かなければ今できている人参だけではきっと足りないなあ。遅くなったけど蒔いてみよう。 ということで丁寧に、2列を深く掘って、耕していくと、出てきた、人参が。ここは春に人参を育てていたんだ。人参の後に人参を育てると肌のきれいなニンジンになるということ… トラックバック:0 コメント:2 2017年09月27日 続きを読むread more
晴れ続き降りそうだけどジョロで水 晴れた日が続いていたので、ニンジンを植えたところが、乾いてしまっています。昨日急いで水をやりましたが、今朝心配になってきて、曇り空で雨が降るそうですが、とりあえずジョロでサアアアアアと水をやりました。 なんとなく芽が出ているところもありますが、草の芽の方が目立っているところもあります。 結局午後から… トラックバック:0 コメント:4 2017年04月17日 続きを読むread more
この春や三寒四温は嘘になる 寒くなってきてセーター着ています。桜も散り始めました。桜の散り際がきれいとか言いますが、雨に濡れた車道に花びらが落ちて踏みつけられているのはどうもきれいではありません。やはり、青空の桜がいいですね。今年は入学式に咲いてくれたましたが、天気は青空を見ずでした。青空を見ずに散ってしまいそうです。 さて、野… トラックバック:0 コメント:2 2017年04月13日 続きを読むread more
ちらちらと咲き始めてきた並木道 桜の花が咲き始めました。枝の先の方にちらちらと見え隠れしています。 丁度入学式に満開になるでしょう。 新しい畑は見事にきれいに鋤かれていました。渓さんありがとうございます。 電気柵の手前から写真を撮りましたから電気柵が写っていますが、きれいに畝が7筋できました。 自然農法では、深く耕して土の… トラックバック:0 コメント:2 2017年04月06日 続きを読むread more
とりあえずニンジン蒔いて春が来た 気温が上がってきましたね。でも、ポットに蒔いた種たちはまだ芽が出てきません。 出たのは、レタスとキャベツとブロッコリーだけです。 温めていませんから仕方ありません。前はポケットに入れて芽出しをしてから、ポットに植えたいたのですが野の花の家の方でポット栽培するようになって、家から離れてしまったので、ポ… トラックバック:0 コメント:6 2017年03月23日 続きを読むread more
雪渡る風に乗って梅の香が まだ雪野原ですが、あちこちの畑から、まあるい緑の頭が出ています。どこも白菜を畑に置きっぱなしにしていますね。まさかこんな急なドカ雪になるとは思ってもみなかったものですからね。今日は大根を取りに行きました。 砂畑です。あたりを付けて雪を掘りました。 見つけました。 この葉は大根です。掘ってみると… トラックバック:0 コメント:4 2017年02月01日 続きを読むread more
迷走の台風のごと初会議 台風がウロウロしていますが、西日本もその影響すくなからず、今日はどうやら一日中雨の様です。 昨日は出かけていたので、朝、砂畑の様子を見に行ってきました。 青首大根点蒔きは、ちゃんと等間隔に芽を出しています。 防虫ネットの中の白菜も双葉を、揃えています。 8月27日に蒔いたラディッシュたちも芽を出… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月29日 続きを読むread more
草刈し汗いっぱいでアイス食べ 暑い日が続いています。毎日草刈りが続いています。そろそろ畑を秋冬野菜様に耕さなくてはならない頃になりました。ほっておいて草だらけになっている畝がたくさんあります。 今日はそんな畝に、久しぶりに種蒔きをしました。 ビタミン菜という葉物野菜です。 冬以外は蒔ける小松菜の葉の縮んだような葉の野菜です… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月31日 続きを読むread more
細いほどネギは近くに植えたいね ネギ好きの家族ですからいろいろなネギを作っているのですが、ネギは草に弱いのでちょっと除草を怠れば、消えてしまいます。 一番細い球根のねぎは、裏に作っていて重宝していたのですが、その場所を使いたくて球根を掘り砂畑に埋めてしまいました。するとやはり不便です。お汁をしたのでちょっとほしい時、もう一品ほしい… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月22日 続きを読むread more
梅雨明けてニンジン蒔きも無事終了 心配していた畔の草刈りは、雨が降らなかったので夫がやってくれました。 そろそろ梅雨が明けそうなので急いでニンジンの種を蒔きました。 砂畑です。大根を作っていたところです。春大根が終わってからそのままにしていて草がぼうぼうと生えてました。そこを草取りして、牡蠣殻石灰とボカシ肥をまいて、鍬で耕しました。… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月18日 続きを読むread more