晴れた空ツバメに替わって赤とんぼ 今日はやっと晴れてくれました。といっても、すっきりと晴れているわけではなく、時々雲が空を覆ってしまいます。でも太陽も顔を出し、夕方には夕焼けが見えました。明日はもっといい天気になるでしょう。 雨でできなかったことをやろうと張り切っていたのですが、なかなか体がついてこないですね。 午前中に砂畑に行きま… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月24日 続きを読むread more
草刈し汗いっぱいでアイス食べ 暑い日が続いています。毎日草刈りが続いています。そろそろ畑を秋冬野菜様に耕さなくてはならない頃になりました。ほっておいて草だらけになっている畝がたくさんあります。 今日はそんな畝に、久しぶりに種蒔きをしました。 ビタミン菜という葉物野菜です。 冬以外は蒔ける小松菜の葉の縮んだような葉の野菜です… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月31日 続きを読むread more
白菜のネット生活もう終わり 村内畑の白菜たちにしていたネットを取りました。黒い虫がほとんどいなくなったし寒くなってきたから今度はヨトウ虫などを退治するためにもネットが邪魔になるからです。ネットの中にモンシロチョウがいたり、ヨトウ虫がいたりして何のためのネットだということになってました。下の写真のように右側の畝の大根のところだけまだ… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月23日 続きを読むread more
ちぢみ葉のほうれん草に残り雪 ときに温かい風が吹いたり、温かい日差しが見えたりします。 まだ春になるはずないのですが、そんなときは、春かなあと思ってしまいます。 ほうれん草の葉が縮んでいます。葉が甘くなるそうですが、まだそんなに大きくありませんので取るのがやっかいです。 今ありがたいのが水菜です。前はレタスと一緒にサラダに入れ… トラックバック:0 コメント:2 2015年02月08日 続きを読むread more
雪に耐え雨に泣いて芽を出した 雨が降って、元旦から降って積もっていた雪がほぼ融けました。 久しぶりに畑に出てみると、雪や雨でぐちゃぐちゃになった土から、昨年の暮れに蒔いたほうれん草が芽を出していました。 この冬の間にどのくらい伸びるのでしょうか。食べられるようになるまでにいかないでしょう。 何かトンネルにしてかけてやったほうがよさそうです。このままでは小さ… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月10日 続きを読むread more
売ると損 大根 畑に 放置され チェミンさんに刺激され、久しぶりに道の駅にわずかな野菜を持って出かけました。 軽トラの助手席に乗っている写真です。 水菜4袋と春菊1袋だけ、しかも少しなので最低の値段(決められています)で出しました。1袋105円。 そしてそこで聞いたショックな話。 このところ温かくて冬野菜は良く育ち、豊作貧… トラックバック:0 コメント:4 2014年12月05日 続きを読むread more
レタス巻く 白菜はちまき 冬支度 温かかった11月が気持ち悪いほどだったので 12月になると突然、寒い風が吹いてきました。 まだ咳が出るのですが、畑にやってきました。 レタスが巻きかけては1つ1つ収穫していたのですが、 残っているのが巻いてきました。 レタスを毎日食卓に乗せられるのはいいですね。 レタスと一緒に乗せるサラダ具… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月01日 続きを読むread more
チンゲン菜 お多福思う 腰の張り 朝降っていたかと思っていたらいつの間にやら晴れてきて、 雲は多いけどまあ外仕事ができそうです 初めて作ったチンゲン菜、筋蒔きにしました。 たくさん芽が出ました。 昨日本を読んでいると、チンゲン菜は1株が大きくなるので 株間を開けた方がいいとあります。でないとしっかりとしたまともなチンゲン菜… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月23日 続きを読むread more
貧しさも 湯気に隠して もやし鍋 白菜もだけど、この秋冬野菜は葉物が多いですね。根物も多いですが、夏のような実物はありません。 葉物野菜のこれなあに はいそうです。春菊・菊菜ともいいます。鍋には必ず入れて欲しいなあ。大人の鍋になるよ。 今年は大葉のものを育てました。 アブラナ科の葉物が多い中で、これはキク科なのでコンパニオン… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月03日 続きを読むread more
折れたまま芽を出すねぎのけなげなさ 昨日一日畑仕事をしなかったら、肩の凝りも和らいで、目も痛くなくなりました。 今日はいい天気なので、急いでねき苗の所にジョロいっぱいの水を持って行って水やりをしました。 ネギ苗作りには湿気が必要で、新聞紙をかぶせていたのですが、 芽が出ているのに新聞紙をかぶせていると、芽は伸びられなくなって痛んでし… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月30日 続きを読むread more
芽を出して 秋の陽つかんで のびをする ちょっと雨が降ってくれると畑は潤って、芽が出てくれますね。 しかしこの芽の出方はどういうことでしょう? ここだけこんなにむにゃぬにゃに芽が出ています。ほかは一列に並んでいるのに。 これは春ばあちゃんが一生懸命小さな丸い種を2センチぐらいの間隔に空けながら蒔いていて、その手の隙間からどっとこぼれ… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月28日 続きを読むread more
白菜は追肥のエサを待ちわびて 朝は昨日蒔いた大根とにんじん・ホウレンソウの水やりをしました。 この水は特性栄養水。 米のとぎ汁と生ごみ液のミックスを薄めた液です。 匂いもいいですよ。好みによりますけどね。 そのついでに、 カボチャとサツマイモとヤーコンを作っている水道畑に行ってみました。 カボチャはもう収穫してしまってあ… トラックバック:0 コメント:2 2014年09月16日 続きを読むread more
敬老の幸せの時大根蒔く 15日は敬老の日です。 孫が今日は休んでいていいよ。何でもやってあげるからと言ってくれましたが、休んでばかりおられません。 畑に出て、仕事をしている方がどんなに幸せか。 稲こきの後片づけもしなくっちゃあね。 乾燥された籾は籾貯蔵庫に入れておきます。 一年間分の籾です。次に乾燥機やコンバインの掃… トラックバック:0 コメント:2 2014年09月16日 続きを読むread more
とげとげの種からやわらかほうれん草 夏の疲れを吹き飛ばすために、ポパイ君のこれを食べたら元気100倍というほうれん草を食べたくなりました。 「次郎丸」という日本種のほうれん草です。 とりあえず、1畝の半分にセルカ(牡蠣殻石灰)を撒いて、耕したのが昨日。 今日そこにほうれん草を蒔きます。 密集して植えて間引きながら食べていきますから… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月12日 続きを読むread more
白菜の 独立見守る デカガエル 「雨はもうたくさんっ」て、思ったことは言ってみるものですねえ。 怒りの声が天に聞こえたのでしょう。 今日は秋晴れ。 防災訓練の日。 10時から避難訓練。 それでは遠くの畑に出られないので、裏畑にレタスと京ミズナの種蒔きをしました。 裏畑は田だったので、粘土質の土、ねちゃねちゃしています。まだ… トラックバック:0 コメント:2 2014年09月07日 続きを読むread more
雨雨雨 もうたくさんだ 雨雨雨 毎日雨。 午前中は止んでいたので、義母畑に行って、昨日買った大葉春菊を少し蒔きました。 極早生の玉ねぎの苗床を作ろうと、耕して、次は大根を植えるところを・・・・・といろいろ考えてました。 他の二つの畑が草だらけなので、午後は草刈り機を入れようと思っていたら、 午後から突然の雷、雨雨雨 超強い降り… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月06日 続きを読むread more
今年こそ 白菜のでかいの 収穫だ 8月17日にポットに蒔いたアブラナ科の種たちの苗が大きくなってきました。 そこで、白菜王将とブロッコリーハイツを村中畑に定植することにしました。 村中畑のニンジン畝の片側です。 一週間ほど前に鶏ふんと米ぬかを撒いて、軽く上部を耕して均してあります。 鍬でさっさと表土を柔らかくして、均しま… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月01日 続きを読むread more
やれ晴れた 急いでダイコン 蒔きましょう 毎日、にわか雨が降ってます。土は乾きません。 雲が切れて晴れ間がのぞいたので、砂地の義母畑に出かけました。 トウモロコシの畝の草刈りが終わっていたのでそれを整地して、種まきをしました。 ダイコンは地中に太い根っこを作るので土をよく耕しておいた方がいいでしょう。 よく「大根十耕」とか言われてい… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月26日 続きを読むread more
ハートふたつ 中に本葉の 白菜ベビー 21日に直播した白菜「王将」の芽が出ていました。 この気温ですので柔らかい白菜ベビーは芋虫たちの絶好のエサになってしまいます。 防虫ネットをかけておきました。 結球レタスも同じ畝に種まきしていますが、まだ芽が出ていないのでどこかわかりません。 ネットの裾のところになっていないか心配です。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年08月24日 続きを読むread more
豪雨降り 白菜発芽 うながした ポットの白菜も発芽しましたが、畑の白菜も発芽しました。 よく雨が降るので、発芽も早まったのでしょう。 19日に種まきをしたものです。21日に小さな双葉が出てきました。 春の発芽に比べてなんと早い発芽でしょう。 21日にも同じく村中畑に直播しました。今度はコンパニオンプランツはレタスです。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年08月22日 続きを読むread more
竜昇る 鳳凰飛びたつ 秋の雲 集中豪雨で土砂崩れが起きて、犠牲者が出ています。 ひどい災害は何を警告しているのでしょうか。 どうか自然を侮らないでください。 ひどい雨が降っている所があると思えば、こちらは秋の空。 すじ雲が伸びたり、重なり合ったりして、竜が飛んでいるようなものもあれば 鳳凰が羽を広げたようなのもあり、雲の芸… トラックバック:0 コメント:2 2014年08月20日 続きを読むread more
風吹けば 一斉に挨拶 稲の花 お盆前後はむしっとして湿気が多かったのですが、曇ったり降ったりでうっとうしかったのです。 本日やっとスキっと綺麗に晴れました。でも空は秋空。 あれーーーー夏はどこに行ったの。 秋になる前にすることがいっぱいあったのに・・・・・ ブロッコリー・カリフラワー・キャベツの種まきは盛夏 白菜の種まきは… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月19日 続きを読むread more
キャベツあげ キュウリとかぼちゃ 貰います 田舎は奥さんたちがやりくり上手。旦那さんが作ったお野菜を上手に回していろんな野菜を手に入れます。 うちはキャベツがたくさんできています。 「お宅キャベツある?」 「キャベツはないわ」 「どうぞ、無農薬で作った美味しいキャベツよ」 「まあ、ありがとう。悪いわねえ。ところでトマトある?」 「トマ… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月09日 続きを読むread more
あせをかき 冬の鍋を思いつつ ネギ植える 去年は深葱苗は、お義母様のすばらしい苗をいただきました。 「もう植えていいよ」 といってもらって、作業に取りかかるのですが、 今年はお義母様は病気で苗は作ってもらったのですが、大きくなるのを見られず、退院して家に帰っても外に出られず、私が草を抜いたりして管理していたのですが、よその畑みたいな感じで… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月30日 続きを読むread more
海かけたツバメの話ぺちゃくちゃと 7日は朝から晴れ。今日はいっぱい作業をしよう。 と思っていたのですが、寒さは相変わらず。寒い、寒い。 仕舞った湯たんぽ、ストーブを出してます。 苗達もこの寒さにびっくりでしょう。衣裳缶は閉じたままです。 で、今朝開けてみると、ポットに4本のカリフラワーの苗が窮屈そうにしています。 本葉が出てい… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月07日 続きを読むread more
桜咲き小さな村も華やぎて 桜が一斉に咲きました。桃も一緒です。石楠花も咲きました。 春爛漫のこの土日は、なんと花冷え、寒い風、みぞれが降り、セーターです。 5日(土)に気になっていたゴボウを蒔きました。 長いものはとても掘ることができないので、短いのにしました。 それでも、30㎝~40㎝と書いてありました。 まあ数日前… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月07日 続きを読むread more
春は行ったり来たりすれ違い 春分の日からお休みが続きました。したいことがいっぱいあったのですが、休みには他のつきあいも入ってきたりして、計画通りの仕事はできませんでした。でも働きましたよ。 サクランボの花が満開です。2本植えてありますが1本はごらんの通りです。後1本は5分咲きというところです。 ①秋にミズナを蒔くのを忘れて… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月24日 続きを読むread more
つまめないちひさき種にちさき根が 春ばあちゃんが21日夜からポケットで温めた種に根が出ました。 どちらかわかりませんが、多分先に出てくるのは芽ではなくて根だと思います。 ちょうど1週間たった3月1日です。 トウガラシとピーマンははっきりと出ているのがわかりますが、 青ナスは出そうなところがふくらんでいる程度で、はっきり出ていませ… トラックバック:0 コメント:4 2014年03月03日 続きを読むread more
ふきのとう小川を挟んでラブコール 今日は雨水。 雪から雨になり、雪をとかし川の水かさが増していきます。 この雨から春になってきます。 雨では外に出られません。 葱を播こうと思っていたのですが、早くレタスが食べたくて結球レタスの種を播いてしまいましたグリーンレタスやレッドレタスより結球レタスは育てにくいそうです。しかも一昨年の種で… トラックバック:0 コメント:4 2014年02月19日 続きを読むread more
圧雪に負けてなるかと小松菜と たくさんの農園の便りは雪の便りになっていますね。 今までそんなに降らなかった所の地は、雪の重さにビックリされていることと思います。 降っているときはヒラヒラと舞って、きれいでふんわり浮いている妖精のようですが、 積もると雪と雪がくっついてそれに水分を含んできて重くなります。 また凍ってしまうと、… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月12日 続きを読むread more