キャベツ・ブロッコリー・レタスの定植 寒い寒いと言って畑に行かず、家でいることが多かったのですが、もう3月10日貯蔵していた野菜たちがなくなり、畑の野菜たちも花をつけてきました。野菜の端境期がやってきます。何か植えとかなくっちゃあ。畝作り云々言っておられへん。 ということで、耕耘機の畝作りが進まず何一つ進まないので、今回、畝は鍬ですることにして1畝植えることにしました… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月11日 続きを読むread more
春近し、春ばあちゃんウキウキ 今日も暖かな日です。春ばあちゃんはうきうきと畑に出かけます。雪もすっかり解けてしまいました。そろそろ春の畑を作らなくっちゃあ、さて何から手を付けようかな。 鍋底畑にジャガイモを植えるのでその畝を作ろうかなと鍋底畑に行ってみました。まあ、フキノトウの次はオオイヌノフグリが咲いているわ。きれいな青い花にほれぼれとして写真をパチリ。 … トラックバック:0 コメント:0 2021年02月14日 続きを読むread more
キャベツの葉の違いの原因は ここは中島畑のキャベツの畝です。御覧のように手前の2つのキャベツはなんか穴だらけの葉で白くなっていますね。その向こうに並んでいるキャベツは葉には特に大きな食害はなく、もう巻こうかなとしています。なぜこうなっているのでしょうか。 ここのキャベツはみな同じ時に定植した「翁」という買った苗です。しばらくしてモンシロチョウが飛んでいるので… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月23日 続きを読むread more
柔らかい苗に悪さする虫たち ブロッコリーとキャベツの苗作りに失敗したので、しかたなくHS(ホームセンター)から苗を4本ずつ買ってきて村内畑に植えました。防虫網をかけていたのですが、隣の畝に白菜を蒔いたので防虫網をそっちにかけてしまいました。代わりに刈草を周りに置いて土の乾くのを防いでいたらそのうちのキャベツ2本がやられ、今朝1本やられていました。茎の根元を明らか… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月02日 続きを読むread more
キャベツ・ブロッコリーの種蒔き 今は雨で畑に手を加えることができないので、畑に畝をリセットした時に植えられるように苗を作っておきましょう、と、今の時期の種蒔きを見たら、キャベツとブロッコリーとカリフラワーとニンジンとありました。ニンジンはもう蒔いたし、カリフラワーは作らないので、キャベツとブロッコリーの種をまくことにしました。 キャベツの種蒔きはもう1カ月ほど前… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月29日 続きを読むread more
発芽しないものは諦めました 種から育てたくていろんな夏野菜の種を買っては育てようとしてきました。でも、3月では保温をしなければ発芽しません。種を濡れた紙などに包んで膚やお湯やこたつで温めたりしましたがそのあとの4月になってからのポット植えになるとなかなか温める方法がなく、それなりの装置も設備もしないまま、発泡スチロールに入れてビニールをかける程度なので、なかなか… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月27日 続きを読むread more
ポットではなくて、植木鉢に種を蒔きました 晴れたと思ったらすぐ雨。なかなか畝作りはできません。今日も雨だったので、外での仕事ができないので、中で何か蒔けないかなあと考えて、野菜のポット蒔きは温めることができないので花の種にしようかなと思ったのですが、野菜でも古い種なら芽を出さなくてもあきらめがつくので、それらを蒔くことにしました。キャベツとレタスと葉ネギです。これらはバラマキ… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月11日 続きを読むread more
キャベツ・サニーレタスの苗を植えました あたたかくなってくると、植えたくなってきますね。ホームセンターでキャベツの苗10連結が400円弱で売られていたので、それとサニーレタスも10連結のを買いました、畑はまだ耕耘していないのに買っちゃったので、2日置いて、簡単に植えるところを作りました。畝にするところの中心に棒で紐を引っ張り、その中心線にもみを蒔きました。この左右にキャベツ… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月02日 続きを読むread more
キャベツとレタスの混植 なんかマスコミは10連休10連休って騒いでいますが、そうでない人もいるし、連休が長すぎて困る人もいます。私のようにほぼ毎日が休みのものは、10連休でも3連休でも同じです。晴れたら畑に出勤するのみ。 友達からもらったキャベツが大きくなってきました。もらった時は本葉が2枚出てきたばかりぐらいで小さく頼… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月27日 続きを読むread more
やっと晴れて桜が5分咲き 雨や曇りが続き一日に何回も雨が降って雷が鳴って・・・不安定な気圧という意味が分かります。 今日は雲が切れて晴れ間がのぞきました。でも風は寒いです。買って長いこと植えられなかったキャベツの苗を畑に植えました。 村内畑のトマトとオクラの後に植えます。その前にこの畑に耕運機を入れて耕そうと思っていたのです… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月03日 続きを読むread more
とりあえず買った苗植え 暖かい日が続いたので、白菜は花が咲きそうです。 白菜とネギがなくなったら次はキャベツです。まだキャベツは巻き始めたところですが、2個変なことになってしまっていました。腐っているのです。軟腐病みたいな葉が解けそうになる病気です?梅雨の頃腐ったりしてますが、キャベツがこんなことになったのは私が育ててか… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月01日 続きを読むread more
ポット上げ 8月の中旬に種蒔きしたキャベツが全然芽が出ないので、そのポットに土を足して、種を蒔きました。キャベツだったと思います。ところがこれは3日ぐらいでもう芽が出てきました。あっという間にたくさん出てきました。キャベツは芽の出が悪いと思い込み、たくさん種を蒔いたのでしょう。もれもれになっています。 これの… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月08日 続きを読むread more
キャベツ・ブロッコリー・黄ハクサイの種蒔き 畑には夏野菜の残りがあるだけなので、このままいくと何も食べる野菜がなくなってしまうのは目に見えています。早く秋の野菜を植えなくては・・・・なにをうえようかなあ・・・・暑くて畝を耕せない日が続いています。 畑に種を蒔けないのなら仕方がないです。ポットに蒔きます。 キャベツとブロッコリーの種は古い種… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月22日 続きを読むread more
キャベツの防虫ネット掛け替えました 昨日かけた防虫ネットに穴が開いていたし、長さが足りなくて不織布でしのいでいたので、今日、長い防虫ネットをもってきて、新しく掛け直しました。 、 向こう側が白いでしょう。それは不織布です。それも破れているので、ちょうちょさんなら簡単に中に入れます。だから長めの防虫ネットをもってきて横に置いてみると、キ… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月15日 続きを読むread more
坊ちゃんかぼちゃ定植 今日はいい天気になりそう。風は冷たいけど、昼からは晴れてきたら温度も上がるでしょうね。 午後からは用事があるので、午前中に畑仕事をします。 昨日買ったキャベツの10連結の苗、砂畑に植えます。耕して、蛎殻石灰を入れ、真ん中に「やさい名人」を入れて、千鳥に植えました。ちょうちょがひらひら飛んでいるので、… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月14日 続きを読むread more
畝つくりをしてまたキャベツを 今日もいい天気でルンルンで出てきたのですが。さて一番にすることは、昨日の続き。 鍋底畑の草刈りが3分の1残っていました。それを刈ってしまいます。 きれいになりました。 玉ねぎを植えているので、玉ねぎの間の草が気になります。 草刈り機を置いて、しばらくタマネギの間に入って鎌で草取りをしました。これ… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月13日 続きを読むread more
暑いぐらいのいい天気 たくさん畑仕事ができました。 1.鍋底畑の電気柵の下の草刈り。カラスノエンドウが伸びかけている。これが伸びだすとすぐ電気柵の届いてしまう。すると漏電してしまう。でも1周するまでに電気が切れてしまったので3分の1残ってしまった。 2.村内畑の盆菊の新芽を移植する。お盆の菊が要るので、いつもこの畑で… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月12日 続きを読むread more
種蒔きと畝作りしました いい天気。花粉症の人は苦しそうです。 私は一時花粉症だったけどこの頃は何もありません、時々喉が痛かったりくしゃくしゃするときもあるけどほかのひとみたいなひどいことは無くなりました。 だから、まず畑に出て畝を作る準備、ミニ耕運機で耕すことが悠々とできます。 砂畑にブルンブルンとエンジンをかけて行きま… トラックバック:0 コメント:4 2018年03月04日 続きを読むread more
キャベツ・ブロッコリー苗植える とりあえず葉物野菜が食べたいので、種まきからでは遅いから、苗を植えます。 キャベツ「春空」が10苗連結で売ってましたので、買ってきました。 ブロッコリー苗も10連結を売ってましたが、一つだけしかなく、小さい苗だったので、4連結の元気な苗を買ってきました。もちろん10連結の方が1苗当たりの値段は安いの… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月25日 続きを読むread more
キャベツの世話 いつ定植したか忘れたのですが、砂畑のネットと寒冷紗をかぶっていたキャベツを、白日の下にさらしました。小さいときは守ってやらなければならないという信条の下にネットしていたのですが、もう大きくなったかなとはずします。ネットがほかに必要だったのですけども。やはり守られていた苗はひ弱な感じでふらっとしています。… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月11日 続きを読むread more
梅雨入りの雨にはしゃぐ野菜の子 待っていた雨がたくさん降ってくれました。これまでは雨を待っていたのにやっと降ってくれたのはほんの少しだけ、ということが続いていましたから、今度も肩透かしを食わなければいいがと思ってましたら、いよいよ梅雨入りです。本格的に降っています。これで野菜たちの根もほっとしているでしょう。しかし、心配なのは雑草たち… トラックバック:0 コメント:2 2017年06月07日 続きを読むread more
何気なく選んだスイカ大当たり 前に作った時美味しくてたくさん生ってくれたこのスイカを今年も作りたいです。 直植えにしようかと思っていたのですが、前に種蒔きした黒小玉スイカが芽を出して来たのです。だからこの大玉スイカもポットで芽を出させてから植えようと決めました。 「夏武輝かぶき」というスイカです。砂畑によく合っているようです… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月27日 続きを読むread more
深窓のキャベツ姫をトンネルに 今日は一日畑仕事に没頭できました。1時から3時までの友達とカフェでのおしゃべり会を除いてはね。 午前中、中島畑に行きました。 ブロッコリー苗全部をもって行きました。まだ本葉2枚のひょろひょろ苗なんですが、このままポットで育てたらもっとヒョロヒョロになってしまいそうなので、心を鬼にして厳しい畑に… トラックバック:0 コメント:6 2017年04月19日 続きを読むread more
桜咲くこんないい日に爆撃ニュース ほうれん草が食べたいと思っていたらこれが目に入りました。 ホームセンターで買ってしまって、今日は早速種蒔きです。 村内畑のてのところです。ざっと鍬で草を取りながら、耕しました。ほうれん草はこの頃うまく作れないのです。だから、今回は牡蠣殻石灰をしっかりと撒きました。 そして、レーキーで混ぜ返… トラックバック:0 コメント:2 2017年04月07日 続きを読むread more
上皇って?平安時代に戻るのけ 昨日の耕耘機作業は、堪えました。トラクターで鋤くべきでした。ミニ耕耘機で、半分耕して、手や腰が痛くなり、「あとは明日しよう」とやめてしまったのですが、今朝、思わぬ朗報が入りました。 左隣の畑を作っているのは一人ではなくて、後半はもう一人別の方が作っておられました。溪さんとしておきます。溪さんが、「うち… トラックバック:0 コメント:2 2017年04月04日 続きを読むread more
土もたげ小さな芽が出て世が変わる レタスとキャベツに続き、ブロッコリーが小さな頭をもたげています。 かわいいです。 ぜんぜん水やりしていません。チョット乾いてきているかな? まだまだ眠っている種もあるのかな。それとも一生懸命土を持ち上げている最中かな。 楽しみですね。 伸びきったレタスは相変わらず伸びています。 キャ… トラックバック:0 コメント:4 2017年03月16日 続きを読むread more
地上では寒風吹き荒れ鍛えらる 首の伸びたレタス。発芽が済んだら今度はちょっと温度が下がっても生きていける。ということで、布団袋家から出すことにしました。 布団袋は暗いのかもしれません。だから伸びてしまったのかもと思い、外の光に当てます。 窓の方をみんな見ていたので、今度は反対向きに並べました。 キャベツも発芽していたので、… トラックバック:0 コメント:11 2017年03月11日 続きを読むread more
首伸ばし双葉は明り求めてる しばらく大事な用で不在でした。 久しぶりにやってきました野の花の家 布団袋を開けてみると、 レタスが伸びていますね。チョット待ちくたびれたみたい、首を長ーく伸ばしてる。 みんな窓の方を見ながらね。 その先のキャベツも芽を出しているよ。紫の芽だね。 チョット暖かい日が続いたので、ペット… トラックバック:0 コメント:2 2017年03月10日 続きを読むread more
雪溶かす雨に誘われ種を蒔く 水耕栽培は、結局こうなりました。 「またおばあちゃんがへんなことしてるよ」 「こんなもの作業場でしなさいよ。家の中ですることじゃないでしょ」 と言われ、 「そんなこといわないで、大きくなったらあなた達も食べるんですよ」 と口答えして、一つの発泡スチロールの箱にまとめました。 その中に、お… トラックバック:0 コメント:6 2017年02月18日 続きを読むread more
月夜には鹿も飛び跳ねウサギ跳ね 近所のおばちゃんから電話がかかってきました。 「畑に鹿が入っているから、被害がないか見てみんせえ」 ということで、村内畑に行ってみると、 隣の畑は何も作ってないので鹿の足跡がはっきりくっきり。 わが畑には、鹿のなさった黒豆の糞の山 そして、食べられていました。 キャベツ ダイコ… トラックバック:0 コメント:8 2016年12月05日 続きを読むread more