焼畑農業ですか? 焼畑は昨日のこと。村中畑のカボチャバターナッツがずっと頑張って蔓を伸ばしていてなかなか撤去できないでいました。でも草も一緒に伸びていてかぼちゃを覆うほどになっていました。時々蔓の無いところは草刈りをしていました。草の範囲が広くなりもう手の出しようがなくなり伸びるままにほおっていました。でも10月に入り、植えたいものもあるしもうバターナ… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月08日 続きを読むread more
終わった夏野菜は種子を取りましょう 夏野菜が終わりました。撤収しています。で、よかったものは種を取ります。でもF1 等交配したものは同じものが育つとは限りませんので、固定種とか自家採取してきたものに限ります。今年のキュウリバテシラズ2号はすごい成績でした。どんどん実ってたくさんの実をいただきました。今まで毎年バテシラズを作ってきましたがこんな成績のいい年は初めてです。… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月29日 続きを読むread more
バターナッツ豊作 今年は坊ちゃんカボチャ、ひょうたんかぼちゃ、バターナッツ、もう一つはでっかいひょうたんのようなかぼちゃを蒔いたのですが、坊ちゃんは露の雨にやられて最初にできていた本の数個だけとれて後は枯れてしまいました。ひょうたんかぼちゃも自滅してしまいました。ところがバターナッツだけはすごい勢いで伸びて行って、畝を乗り越えていきました。そしてだん… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月20日 続きを読むread more
カボチャのあんどん外しました かぼちゃの長いほうのあんどんからも葉が飛び出し、その葉にウリハムシがわんわらとくっついて葉を食べています。丸い穴があいたりふちが欠けたり、葉はめちゃくちゃになっています。これではあんどんしていても意味がありません。潔いのが春ばあちゃんのいいところ、パッと行燈を取り去ってしまいました。長くなった茎は横に倒れました。その下に藁を敷き、藁の… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月25日 続きを読むread more
あんどんを外したり、掛けたり 中島畑の茄子とピーマンにかけていた行燈を外しました。もう花が咲いていましたから外に出したほうがいいかな、もう暖かくなったので寒さ除けもいらないなと思って外しました。支柱も箸から竹の杭に替えました。ピーマンには一つ小さな実がついていました。これから楽しみだなあ。どんどん実ってくるよ。 でも、あんどんをしなければならないものができてき… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月24日 続きを読むread more
ひょうたんカボチャ、ズッキーニ、バターナッツを定植 今日は午後から雨という予報なので、午前中に植え物をしたいな、ということで、たくさんのカボチャの仲間を植えることにしました。 まず、ひょうたんカボチャ・・・近所のおばちゃんにもらった苗でした、無事ポットの中で根を張り、しおれていたのが生き返ったのです。そして本葉を出したので、これは砂畑に植えます。7本とも砂畑です。株間が1メートルほ… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月15日 続きを読むread more
小さいけどバターナッツ定植 ズッキーニと一緒に写っているバターナッツです。下の鉢の方です。去年のバターナッツの種をたくさんとってあったのでがばっと撒いたんです。 そしてそれがたくさんたくさん芽を出したので、どうしよう。まだ植えるには早いなあ。本葉が出てないもの。 ズッキーニをポット上げしたときこの3分の1をズッキーニの鉢に入れたので少しは楽になったのです… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月13日 続きを読むread more
長南瓜のカボチャ苗1本定植 坊ちゃんカボチャ4本植えたところにごっちゃんカボチャを1本植えました。ごっちゃんカボチャは長くて大きなカボチャができる憧れのカボチャなんですが、発芽したのが1本だけ。それを大事に育てて本葉が出てきました。そこで中島畑の坊ちゃんカボチャの続きに植えたのです。カボチャって違う種類のものを近くに植えてもどうもないですよね。それでも気になって… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月08日 続きを読むread more
唐辛子と坊っちゃんカボチャ定植 今日も素晴らしいお天気です。苗ものを植えていらっしゃる方が多いのでみなさんじょろをもって水やりにいそしんでいらっしゃいます。私もいそしみたいのですが、雑用が多くってなかなか水やりに行けなくてオクラに水やるの忘れちゃいました。今日は町に買い物に出たのでその時にホームセンターで唐辛子の苗を買いました。ピーマンとナスは一応定植してありますが… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月01日 続きを読むread more
カボチャの芽が出てきた 種を水を含んだ紙の上にのせてペットボトルのお湯で温める発芽実験を13日にやった「坊ちゃんカボチャ」、これの根が出たので大きめのポットに植えたのです。そしたらなんと芽が頭をもたげてきました。うれしい。他の種子はまだ芽も根も出なくてあきらめていたのですが、このカボチャの種だけは今年購入の種で他のは古い種だったのです。そして見事発芽になりそ… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月30日 続きを読むread more
種子よ 根を出せ、芽を出せ 土にそのまま蒔いても発芽温度にならないので芽が出ません。それならばやっぱりやらなくっちゃあ。温めます。 自然農法の大玉トマト「妙紅」とタキイの「ごっちゃん長南京」と「ふわとろ長なす」の3種類の種を温めることにしました。湯たんぽ保温は失敗しましたから、寝るときはこたつに入れて、起きたら私のポケットで温めるやり方でやってみます。そし… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月27日 続きを読むread more
カボチャは美味しい スイカとカボチャの畝をほおっておいたらどんどん草が生えてきてスイカとカボチャより高くなってしまってスイカとカボチャが埋没してしまってます。それでもスイカが食べたくて掘り出しておいしくいただいたので、今度はカボチャを探しました。「坊ちゃんカボチャ」が早くに実をつけていたのでそのあたりを探して2個ゲットしました。小さくて片手に乗る可愛さで… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月02日 続きを読むread more
スイカとカボチャに実が生った ピーマンやトマトの実がなるのは嬉しいけどそんなに感動しない。けど、スイカやカボチャは感動します。 感動の実 スイカやカボチャの親蔓を摘心した方がいいのか、放置して伸び放題の方がいいのか迷って迷って親蔓が伸びてから切ってしまいましたが、その間にいろいろ読んでみると、確実においしい大きな実が数個取りた… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月30日 続きを読むread more
カボチャのトラウマ 去年は豪雨で畑を大水が襲ったので、カボチャが全滅しました。カボチャが水につかるとダメになると知ったのです。カボチャが食べたい!カボチャ料理がしたい!というトラウマになりました。 そこで今年はいろいろ植えました。種や苗を見たら欲しくなって買ってしまうのです。 ①坊ちゃんカボチャ2苗・・小さくてたく… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月14日 続きを読むread more
スイカ・カボチャの定植 寒い日が続いています。気温は10度そこそこで、5月になるなんて信じられないほど寒いです。 我が家で育てている夏野菜苗は大きくなりません。けれど注文していたスイカの苗が2つ来ましたので、定植します。注文したのは大玉スイカではなくて、小玉スイカでもなくて、ラグビーボールのような長細い丸いもので冷蔵庫にも入… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月30日 続きを読むread more
発芽始まったよ 3月12日にポットに植えたカボチャ、ピーマン、イエローピーマン、ナスのうち、カボチャとピーマンが発芽しました。 衣装缶に入れて、ペットボトルの湯たんぽで暖かい空気を作りながら、でもポットに入れた頃から寒さがぶり返してきて、夜はきっと冬状態だったんだろうなあって思います。だから12日以上かかってやっ… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月25日 続きを読むread more
温めて芽出しした種をポットへ 3月4日にキッチンペーパーの中に包んで温めていた種たちが芽を出しました。根を出しました。きっと根でしょう。 坊ちゃんカボチャの種です。一つから長い根が出ているでしょう。膨らんできたかと思うと突然長い根が出ていました。後の4つはまだ膨らんでいるだけです。 ピーマンも根が出ています。これは数個出てきてい… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月13日 続きを読むread more
西日本豪雨の後のカボチャとスイカ 長――――――いお休みをもらってしまいました。その間に西日本各地は大雨で大災害を被りました。被害に会われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。またその後の猛暑で体調を壊された方も多いと思います。自然は人間の力をはるかに超えています。その前には人間の力はありんこのようなものです。今自然は怒っていると思い… トラックバック:0 コメント:2 2018年07月25日 続きを読むread more
強風対策 朝から、強い風が吹いています。でも、雨が降ってないから畑に出てみました。全ての植物が風になびいて振られて振られて煽られて疲れています。特に支柱に縛り付けてないトマトやナスはふらふらです。そして、キュウリとモロッコの仲良し支柱たちは仲良くしたまま倒れそうになっています。支柱が折れてしまっています。つっかい… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月27日 続きを読むread more
カボチャ・スイカの行灯外し 今日は雨なので、畑にも行かずこうしてパソコンに向かっています。したいことは山ほどありますが、雨の日は畑では「ヤマビル」が待ち構えているので、行かないことにしています。一昨日したことを書きます。 カボチャやスイカにも行灯をして、寒さや風から守っていたのですが、行灯からはみ出してきましたし夜も暖か… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月30日 続きを読むread more
坊ちゃんかぼちゃ定植 今日はいい天気になりそう。風は冷たいけど、昼からは晴れてきたら温度も上がるでしょうね。 午後からは用事があるので、午前中に畑仕事をします。 昨日買ったキャベツの10連結の苗、砂畑に植えます。耕して、蛎殻石灰を入れ、真ん中に「やさい名人」を入れて、千鳥に植えました。ちょうちょがひらひら飛んでいるので、… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月14日 続きを読むread more
寒さがぶり返す。カボチャ定植 雨が降ると、寒くなってしまってせっかく大きくなりかけていた苗たちは寒さに震えて寒い家の中にいます。今日やって雨が上がって、気温は寒いもののいっそ地面の方が温かいのではないかと思い、本葉2枚目がでそうな赤ちゃん苗ですが、定植することにしました。 「ケイセブン」という保存性の高い西洋かぼちゃです。8苗… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月09日 続きを読むread more
ピーマンを10本定植しました ピーマンもいい苗をもらいました。蕾がついています。これも早く植えてやりたくてまだ畝を作っていない砂畑に定植します。一番奥の畝です。ここは今までガラクタ置きになっていたので、枯れ枝や枯草が土の中に混じっています。これが吉と出るか凶と出るか? 一本綱を張り、約70㎝離して穴をあけ、半握りの有機肥料を入… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月29日 続きを読むread more
干深ネギ植える 深ネギ、一本ネギ、白ネギ、冬ネギ、いろいろ言いますが、冬の鍋にいいネギたちです。 干ネギで「下仁田ネギ」を売ってましたので、買ってしまいました。村内畑にも深ネギは植えてあるのですが、たくさんあった方が安心なので今度は中島畑に植えることにしました。 インゲン豆の後、地面すれすれまで草刈りしました。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年08月24日 続きを読むread more
閉じられた行燈から出て伸びる蔓 カボチャの「バターナッツ」が早く行燈から出して、広い土の上を拡がりたいようと言っています。 行灯で囲っていたのも、防虫ネットで囲っていたのも、中島畑のものも、村内畑の物も、みんな囲いを取って、外に出しました。広々とした大地に倒れていきました。これから地を這って伸びていくでしょう。 これは防虫ネッ… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月15日 続きを読むread more
頭上げ雲を見ているカボチャ君 今一番元気のいいのが、カボチャです。ピーマンも植えてからの伸びが遅いです。 カボチャを紹介します。 自然農法研究センターの「長野ハッパー・・・」というのです。1つだけ芽が出ました。ネットをかぶっていたのですが、今日外してやりました。実をつけてほしいです。 おなじみのタキイの「えびす」です。… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月08日 続きを読むread more
カボチャたち自由を求めて伸びていく 田んぼの方に行っている間に、畑の方ではキュウリやカボチャたちが早く出してくれって袋の中から騒いでします。でも、支柱もしてないし、藁の用意もしてないし、で、てんやわんやしながら、何とか支柱を作りました。 キュウリが蔓が出てきています。白いスーパーの袋の中が「北進」で、一番早く苗を植え付けたものです。中… トラックバック:0 コメント:2 2017年05月29日 続きを読むread more
育ちゆく苗たちに負ける畝作り 暑い日が続いています。でも、朝晩はこたつをしています。石油ストーブは片付けました。薪ストーブはまだ炊いています。 明日は30度とか、大丈夫かな、この体。 今日は、ブロッコリーのネットを取って、新しく定植したズッキーニ苗6本に、掛けました。 ズッキーニはカボチャの仲間なので、中島畑のかぼちゃの畝に定… トラックバック:0 コメント:4 2017年05月11日 続きを読むread more
スペシャルなゴールデンウイーク、感謝の日 今年は大天気のゴールデンウイーク各地でいろんな催しもあり人出でにぎわったことでしょう。そんな人出の中、田舎のばあちゃんがウロウロするのもおもしろくないので、最後の最後みんなが帰ってしまうこの7日にお出かけしました。孫たちも子ども会で遠足に出かけっただけでおうちにいる日が多かったので、今日は孫とおばあちゃ… トラックバック:0 コメント:4 2017年05月08日 続きを読むread more
こどもの日青空いっぱいこい泳ぐ 子どもの日にこいのぼりはよく似合いますね。元気よく跳ねて笑ってはじけるような子どもとこいのぼりの泳ぐ姿は似ています。今日は風もあり、こいのぼりは勢いよく泳いでいました。 今日はまたホームセンターで苗を買ってしまいました。 ピーマンが2月に種蒔きしたのが全く音沙汰ありません。諦めて、「京みどり」を3… トラックバック:0 コメント:4 2017年05月05日 続きを読むread more