レタス欲しくて水耕栽培 雪にすっかり飽きてしまったのですが、一向に向うは平気で居座っているのです。仕方ないので、テレビを見ていると、「趣味の園芸」でレタスの水耕栽培を教えていました。植木鉢のレタスは寒さに震えて大きくなりません。だから「よし、やってみよう」と何でもやりたがりの春ばあちゃんが立ち上がりました。 台所にあるス… トラックバック:0 コメント:6 2017年02月14日 続きを読むread more
一日の雪の働き40センチ 寒い、寒い・・・と言っていたらどんどんどんどん降る降る降る降る・・・・・ いちにちじゅう、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーと降ってました。 大体40センチぐらい積もったかな。 せっかく土が見えていた畑も田圃も、また真っ白になりました。 屋根もやっと雪を落としたと思ったら、またうずたかく積… トラックバック:0 コメント:4 2017年02月10日 続きを読むread more
鬼が去り野の雪溶けて春を呼ぶ 「鬼は外」と豆を撒いたら、翌日は春。 温かい風が吹き、雪を溶かしてくれました。 その次の本日は、雨。雪を洗い流してくれました。 おかげで畑の雪は良く消えて、野菜たちが顔を見せてくれました。 キャベツが雨に濡れていいお顔をみせてくれました。巻きかけているところを雪に囲まれてしまったのですね。こ… トラックバック:0 コメント:8 2017年02月05日 続きを読むread more
雪渡る風に乗って梅の香が まだ雪野原ですが、あちこちの畑から、まあるい緑の頭が出ています。どこも白菜を畑に置きっぱなしにしていますね。まさかこんな急なドカ雪になるとは思ってもみなかったものですからね。今日は大根を取りに行きました。 砂畑です。あたりを付けて雪を掘りました。 見つけました。 この葉は大根です。掘ってみると… トラックバック:0 コメント:4 2017年02月01日 続きを読むread more
雪落とし青竹空で背伸びする 大雪ドカ雪が一段落。太陽が出て、青空になりました。 そして今日は雨が降って雪を溶かしています。 道路もアスファルトが見えて、4輪駆動でなくても走れます。 しかし、畑や庭にはたくさんの雪そして溶けたところには、折れた木の枝があちこちに落ちています。 花桃の木が真ん中から折れてしまいました。 … トラックバック:0 コメント:6 2017年01月30日 続きを読むread more
柔らかき雪の肌はなめらかに一夜明ければゴリゴリの氷 大雪になりました。 前の週末の大雪も久しぶりの雪で、雪かきもしんどかったですが、今回の大雪は3日間降り続けて積もりっぱなし。全く溶けずに降るばかりだったので、すごい積もりました。 23日は月曜で、朝なんとか家族総出で雪をかいて出勤の車を出したのですが、昼から見るとそこはまた同じだけ積もっているの… トラックバック:0 コメント:4 2017年01月27日 続きを読むread more
雪の下白の世界の真っ暗け 雪は止んで、今日は日差しが射していますが、空気は冷たくて洗濯物は乾いてくれません。 14日に大雪になる前に野菜を取り入れておけばよかったのですが、それまであまりいい天気が続いたもので、つい冬の来るのを甘く見ていました。野菜不足になりそうなので、雪をかき分けて野菜を採るしかありませんが、日中は事務… トラックバック:0 コメント:2 2017年01月18日 続きを読むread more
雪野原 海に沈んだ野菜たち 本格的に大雪になりました。白の世界になりました。 山も野原も家の周りも庭も木もみんな真っ白で、雪をかぶっています。 道路では、スリップで衝突したのでしょうか。事故が起きて片道通行になっているところがありました。 雪かき雪あけ雪下ろし、汗だくで家の周りの雪をどけて、人の歩く道を作り、車が県道まで… トラックバック:0 コメント:6 2017年01月14日 続きを読むread more
大騒ぎ台風タイフーンなにゆえに まるで怪獣が通っていくかのように台風騒ぎしていますが、おとなしく猫の様に通って行ってくれました。 とにかくありがたいことです、が、そんなことよりもっとみんなに知らせ、注意を促すべきことがあるような気がするのですが・・・・心当たりのある人は反省してください。 さて、台風の風を心配して、畑に中に放置して… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月06日 続きを読むread more
秋風や咬んだ蚊必死で追いかける 大きな台風が沖縄を通過しました。強い風で被害が出ています。お見舞い申し上げます。 来てほしくない台風ですがどこにどう回ってくるのか今年は日本中が被害を受けています。 今度は日本海側の方がとても危険です。 来るその前に畑に行って、片づけたりすることをしなくっては・・・ 毎日が忙しくって、まとまった… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月04日 続きを読むread more
今日も雨雨にも負けず植えました 朝からまた雨。この9月はまともに晴れてない。 あきらめていたら、10時ごろから止み、太陽の光が差し込んできた。 もう濡れてもいい、今しかない。 村内畑に出かけました。せっかく用意している畝があるのですから植えなくっちゃあ。 挿し木法白菜苗7本 挿し木法ブロッコリー苗9本 これをカボチ… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月26日 続きを読むread more
雨に打たれ倒れた稲から青き芽が 台風は直撃しなかったものの、秋雨前線の影響で長雨になったため、実った稲が倒れ、濡れたままの田んぼから新しい芽が出ています。田圃の持ち主の方はどんなに悔しい気持ちでこれを見ておられることか。半年かけて育てた稲がだめになってしまったのです。田を鋤き、苗を買い、代掻き、田植えをして、水の管理、除草、肥料遣り、… トラックバック:0 コメント:2 2016年09月23日 続きを読むread more
隠し事見事にあばく台風一過 秋明菊がきれいに咲いています。 台風が過ぎてくれましたが、台風は自然の風や雨、全く悪意なしに、隠されていた物をえぐり出します。昔の人が捨てていたガラクタ、割れ物、瀬戸物、ガラスの欠片、不用品が上の土砂が流されたことでむき出しになりました。地下に押し込めていた汚染水が地上に出てきました。隠しても隠し… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月21日 続きを読むread more
台風の波紋が実った田に残る 台風が西日本を通っています。 そんな大風ではないのですが、雨はずっと降り続いています。川の水かさはすごく増して、有線放送では、外に出ないように、警戒するように、と絶えず放送しています。おはあちゃんはこんな時おとなしく家にいて、本を読んでいます。本に飽きたら料理します。料理に飽きたら韓流ドラマを見ていま… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月20日 続きを読むread more
初雪やまたも降らずに東京へ 東京は、雪だ雪だ、大雪だ と、かしましいのに、こちらは雪ではなく雨降り。 なんともびっくりだ。例年雪が積もっているか、降り続いているか、なのに 1月の大寒前に雪を見ないなんて。東京で雪かきだ、除雪だ。なんて騒いでいるのがうそみたい。 全く変な天気だ。 全くおかしな地球だ。住む人間もおかしくなって… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月18日 続きを読むread more
もやもやと胸の内なる今日の空 すっきりとした三が日の青空が嘘のように、今日一日、もやがかかってました。 洗濯物は乾かず、心も乾かず、と言っても喧嘩したわけでもないけど・・・ 今日は昼に孫がラーメンを作ってくれました。と言ってもインスタントラーメンです。 久しぶりに食べる… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月05日 続きを読むread more
エルニーニョ美しき乙女よ しとやかに この暖冬はエルニーニョ現象とか。 そのために、 「大根がめったとないぐらいの大きさに育った」とか 「あまりのあったかさで白菜は大きくなったが、下から腐っていく」とか 「玉ねぎが大きくなってしまって、とう立ちが心配だ」とか 「野菜が出回って、値段が下がってしまった」とか 「こんなにみんな育って… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月27日 続きを読むread more
晴れ渡る猫の目のような秋の空 晴れた時にできることはしてしまいましょう。 いつ変わるともしれない秋の空。 玉ねぎの種まき。 去年は極早生なるものを作ってみましたが、結局当地方ではあまり収穫時期に差がなく同じころにできました。 これなら保存性の高い、中晩生の物を植えた方がいいなと思い、今年は、ネオアースとOP黄にしました。 … トラックバック:0 コメント:2 2015年09月14日 続きを読むread more
流れゆく時間と雲は止められぬ 秋になると野菜たちがため息をつきながら大きくなるのか、ゆっくりと大きくなっていくような気がします。そしてまだまだと思っていると思わぬ大きさになってしまいます。 そんなナスとシシトウ まな板いっぱいに長さに近いナス。この包丁は普通の包丁でナイフじゃないよ。しゃもじも普通のしゃもじでスプーンではない… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月06日 続きを読むread more
お手上げだ雑草畑を埋め尽くす 砂畑と村内畑に秋の野菜を植えようとしている毎日。 そして続く秋雨。 他の畑に行けないまま半月が経つと、 鍋底畑は、こうなりました。 もう入ることさえできません。 何が植えてあるのでしょう。あの雑草の下には、サツマイモがあるはずです。 左の方には里芋とナスとカボチャがあるはずです。 見に… トラックバック:0 コメント:4 2015年09月01日 続きを読むread more
秋の雨伸びた新芽を濡らしてる 残暑のどこが厳しいのでしょうか。お盆からこっちずっと涼しく過ごしています。 雲りと雨。今日も雨。 畑に行ってきました。久しぶりの村内畑です。2日いかなかっただけですが、とんでもないことになっています。 8月27日蒔きの大根「耐病総太り」です。雨に会って水が流れ表面が固まると発芽しにくいと思って… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月31日 続きを読むread more
種まきの後に台風やってきた 台風が近づいてきているということで雨が降ってます。 でも、小降りだから収穫がてら畑の様子を見て仕事もしようと、出かけました。 雨が続いていたので発芽が早いです。 砂畑の大根「夏の翼」が発芽してました。 よーーく目を凝らしてみてください。ずーっと一列に発芽しています。 向うの端は聖護院大… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月25日 続きを読むread more
恐ろしき集中豪雨で閉じ込められ 今日は、少雨ということで空を見ながら作業をしていました。 午前中に砂畑に行ってまず60日白菜を蒔きます。 昨日エンドウの後キュウリを這わせていたところの支柱を始末したところです。 手作業できれいにごみなどを取り、畝らしくしました。鍬の長さ2つ分ですので3メートルほどのところです。 去年の残り… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月20日 続きを読むread more
大雪注意報 せっかく温かくなって、ふきのとうも出てきたというのにまたまた大雪になってしまいました。 大雪注意報・大雪警報・解除となりました。 本日はとってもいい天気でお日様ぽかぽかです。 でも、日陰の雪のある所は周りも雪も凍っています。 日向では雪が融け道が乾いてきましたが、 陽気に… トラックバック:0 コメント:2 2015年02月16日 続きを読むread more
大丈夫?そらの上には何がある もう1月も終わり。 1月の最後の一週間はインフルエンザに振り回され、自分のことは何一つできませんでした。 やっとインフルエンザから開放され、パソコンに向かえます。 家の中4人がインフルエンザに罹ってしまいました。 それぞれ部屋に隔離して食事作りや次々の病院行きにあたふたしていました。 子どもは… トラックバック:0 コメント:3 2015年01月31日 続きを読むread more
1月にそら豆蒔くとはそら変だ 久しぶりに畑を一回り、おやおやそら豆がどうもおかしい。 鳥につつかれて、雪の下敷きになってそら豆がへちゃげちゃっています。 茎が黒くなってもうだめかな。根元から新芽が出るかな。 こんなのが2,3ポンあります これは大丈夫かな。 まあ春まで様子を見て、雪に耐えたのをいただくしかないかなっ… トラックバック:0 コメント:4 2015年01月14日 続きを読むread more
雪に耐え雨に泣いて芽を出した 雨が降って、元旦から降って積もっていた雪がほぼ融けました。 久しぶりに畑に出てみると、雪や雨でぐちゃぐちゃになった土から、昨年の暮れに蒔いたほうれん草が芽を出していました。 この冬の間にどのくらい伸びるのでしょうか。食べられるようになるまでにいかないでしょう。 何かトンネルにしてかけてやったほうがよさそうです。このままでは小さ… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月10日 続きを読むread more
見渡せど白い雪野と風ばかり 寒いですね。寒波が雪を降らせ銀世界。 もう畑にも行けません。この寒波の前のちょっとした晴れ間に白菜10個ほどと白ネギ20本ほどとレタス・2こと大根3ポン取ってきました。寒波が来たら取りに行けないので、その間の食料です。 白菜はたくさんではないので去年みたいに保存庫を作りませんでした。 古タンスの中… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月19日 続きを読むread more
白銀の山裾に点点ナンテンの赤 雪が週末ごとに降り、野良仕事はお休み もちろんかえるのゲコゲコもお休み。 コウノトリのツウはどっか温かい方へ行っちゃったみたい。 雪をかき分けて野菜取りに行くこともありますが、ほとんど家で正月の用意。 というより、今年の片づけっといった方がいいかな。 やりっぱなしで外に出ることが多かったのでち… トラックバック:0 コメント:2 2014年12月14日 続きを読むread more
雪が降る 畑に立ちて することなし 6日朝、突然の雪景色。真っ白。感動。ショック。 10センチぐらい積もっていたかな。 そして雪の乱舞・・・・。タイヤ替えてなかった。 昼ごろから止み始め、降ったり止んだり・・・・子どもは雪だるま作り。 7日は曇り空、時々ちらちら・・・ だんだん雪は融けてきて、雪だるまが泣きそうになりました。 … トラックバック:0 コメント:2 2014年12月09日 続きを読むread more